法名ほうみょうについて

法名について

浄土真宗では戒名ではなく、法名といいます。
お釈迦様の釋(釈)の字をいただき、仏の教えに 出会い帰依したことを表します。
それはお釈迦様の教えに出会い、阿弥陀仏の導きに救われお浄土へと歩んで往くということです。
法名には普通法名と院号法名があります
普通法名 釋〇〇
院号法名 ○○院釋〇〇
どちらが上とか下ということはありませんが、ただ文字数が違うだけではありません。

法名をおつけすると西善寺の過去帳に記帳され永代にわたり西善寺が御供養してまいります。
院号法名は京都の本山東本願寺にもお届けし、東本願寺でも永代にわたり御供養していただきます。
永代供養というと昨今ではお遺骨をずっと保管していくことを指したりしますが本来、永代供養とはお寺の住職が代々、永代にわたってご供養していくということです。院号法名は西善寺だけでなく東本願寺でもご供養していただけるということです。
また、院号法名の場合は法名軸が本山からいただけます。

法名をお付けする際はその方(故人)のお人柄やその人生の歩みをお聞かせください。
その上で法名をお付けし、付けられた漢字の意味や法名の意味するところを書いた由来書をお渡しします。